2017年12月6日(木)に、医療や健康に関連するカテゴリーキーワードにおいて、グーグルでの検索結果に非常に大きな変動が発生しました。これは、グーグルからも公式に発表されております。
 
 
 
 
11月24日(金)にも全体に非常に大きな変動がありましたが、グーグルはよりよい検索結果の表示に向け、検索アルゴリズムをアップデートし続けています。2017年12月6日(木)のグーグルアップデートでは、日本語検索におけるページの評価方法を変更し、下記がアップデートの主な内容となります。
 
 
・医療や健康に関連する検索結果の改善
・医療従事者から提供され、信頼性が高い有益な情報をランクアップ
・医療専門家から提供され、信頼性が高い有益な情報をランクアップ
・医療研究者から提供され、信頼性が高い有益な情報をランクアップ
・医療機関から提供され、信頼性が高い有益な情報をランクアップ
・医療や健康に関連する検索の約60%で影響
・医療や健康カテゴリーに限らず、今後も継続的に検索結果の改善を行う
 
 
ここで気になるのが、検索の約60%に影響といった点です。現状で把握できているのが、
 
 
・健康サプリ系キーワード
・美容系キーワード
・ローカルSEO(MEO)系キーワード
・ブログ関連サイト
・準コピーコンテンツサイト
・アフィリエイトサイト
 
 
といった医療や健康に関するかなりのキーワードやサイトが対象となり、昔ながらのSEO対策をしていてまだ手付かずだったサイトが軒並みターゲティングされ、順位を落とされている感じです。その他には、アフィリエイトではないものの、病院やクリニック、歯科などで、本サイトとあまりコンテンツ内容が変わらないサテライトサイトのようなものも順位が落ちている感じです。
 
 
また信頼性の高い有益な情報といった括りで、【頭痛】といったキーワードで調べると上位表示されているのが、殆ど製薬会社といった感じで、凄く偏った形にも見えますが、こちらは医療機関として製薬会社の情報に信憑性があるといったことからだと推察されます。
 
 
今回のアルゴリズムの変更で、病院やクリニック、歯科医院等で、古いタイプのSEO対策をしていたサイトも順位が落ちていることもあり、それを解消するため、今週の頭くらいから弊社へ非常に多くの相談が舞い込んでいます。
 
 
SEO対策を行っていく上で大切なのは、グーグルの方向性をしっかりと理解し、リアルタイムで変化していく評価ポイントを掴みながらも、本筋の対策はスパムにならないようなことをきちんと行っていくことが肝要かと思います。うちは昔ながらのSEOだけど、まだ大丈夫…と思うのは非常に危険です。順位が落とされてからでは遅いですので、今のうちに改善させる対策をお勧めいたします。
 
 
SEO対策で上手く上位表示がされていない!他に依頼したけど全く上位表示しない!といったお悩みなら、
 
 
 
 
をご覧ください。
 
 
病院やクリニック、歯科医院等のWEB対策のお問合せはコチラ。

 ホーム
ホーム WEB集客
WEB集客 病院のホームページ制作
病院のホームページ制作 病院のSEO対策
病院のSEO対策 病院のMEO対策
病院のMEO対策 病院のリスティング広告運用
病院のリスティング広告運用 病院のサジェスト対策
病院のサジェスト対策 病院の風評対策
病院の風評対策 病院の集客とは
病院の集客とは 対策までの流れ
対策までの流れ よくあるご質問
よくあるご質問 企業案内
企業案内









 病院のホームページ制作
病院のホームページ制作 病院のSEO対策
病院のSEO対策 病院のMEO対策
病院のMEO対策 病院のWEB広告運用
病院のWEB広告運用 サジェスト対策
サジェスト対策 風評対策
風評対策 
      


